確かにクリティカルミッションじゃないとおもうんですけれども

http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20050616org00m300063000c.html


http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20050616org00m300063000c.html より
東京都庁
サーバー故障でHP閲覧不能
ですって。

http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20050616org00m300063000c.html より
15日午後3時半ごろから同9時ごろまで、ホームページ(HP)の閲覧が一部でできなくなった。
まぁ、そんなにクリティカルなものではないと思うから…とは思うんですけれども。
てっきり、面子だけは気にする連中だから「もうちょっとクラスタリングとかフェールオーバとか」って思っちゃったわ。

やっぱり意識していないのかしら?

http://news.goo.ne.jp/news/sponichi/sports/20050617/kfuln20050617078.html
ニュース自体は、このPageとはぜんぜん関係ない内容なの。井上康生*1さんのお兄さんが急逝した、ってお話ですから。
問題はこの部分よ。


http://news.goo.ne.jp/news/sponichi/sports/20050617/kfuln20050617078.html
将明さんの自宅は どっかの市町名とか地名とか 数字の数字の数字の数字。通夜は18日午後6時半から、葬儀・告別式は19日午前10時半から、いずれも宮崎市源藤町東田535の3、青山会館=(電)0985(53)4187=で。喪主は妻恵美(えみ)さん。
一部は伏せ文字にしてあるわ。*2
それにしても……な〜に考えてるのかしら?*3
記事提供はスポニチ( http://www.sponichi.co.jp/ ) みたいなんですけれども。
どう考えても前後の脈絡もなく、ましてや個人(故人)の住所を正確に書くあたりが……突っ込みようもないわ。だからせめてこれを書いた記者は二度と記事とか書かないで頂戴
これを書いた結果がどうなるのかとか、想像つかないのかしら?


こういう無神経な人ってまだいるのねぇ。びっくりしちゃうわ?
16:00ごろの追伸よ。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050616000513
四国新聞社ってところでもおんなじことやってるわ。
http://www.nikkansports.com/ns/sports/f-sp-tp0-050617-0002.html
日刊スポーツも。
…なに考えてるのかしら?

*1:そういえばゲイ人気高いわよねぇ。あたしも大好きなんですけれども

*2:URL載せてるから無意味にも思えるんですけれども。後日修正されることを信じているわ。ちゃんとメールで連絡もしましたし

*3:正解は多分「何も考えていない」だわね

「丸い卵も切りよで四角 モノも言いよで角が立つ」ってね

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIP/skillup/20050616/162851/
IT-Proさんの記事。あたしが珍しく「比較的評価している」女性の記事よ。内容はコミュニケーション絡み。
ただ…今回の記事はまだちょっと甘めだったわね。


http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIP/skillup/20050616/162851/ より
「伊藤さんの気持ちもわかるけど,あの言い方はキツイね。お客さんが困った顔をしていたのに気付かなかった?」──。以前,お客様と進ちょく確認の打ち合わせをしたあとで,同席していた上司からこんな注意を受けたことがあります。
そのプロジェクトは設計段階から変更が多く,プログラム製造の工程に入ってからも仕様変更が続出。プログラミングを委託している協力会社の5人のメンバーのやる気は削がれ,プロジェクトのサブリーダーだった私は板挟みに。スケジュールもギリギリだったため,ついつい「今からでは間に合いません」,「予算的に無理です」と単刀直入に拒否してしまったのでした。
そうねぇ。背景が見えていないので断定は難しいんですけれども。
やっぱりコミュニケーションには色々なテクニックも必要よ?


ただ…ここで載っている講師の発言が必ずしも正じゃないよのね。困ったことに。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIP/skillup/20050616/162851/ より
1つ目は,お客様からの要望を受け入れるわけに行かないときの説得の仕方です。無理な要望を言われたとき,「無理です」,「できません」と最初から拒否するのではなく,まずはお客様の意見を認識し共感を示すのが重要とのこと。例えば無理な仕様変更の要望が出てきた場合,同じ断るにしても,次のような言い方をするとよいそうです。
「なるほど,事情はよく分かりました。そういう事情があったために,この仕様変更が必要になったわけですね。ただし今回のプロジェクトで対応するとなると,納期や予算がオーバーしかねません。ほかの仕様変更もあり,これ以上はどうしても対応が難しいのです。そこで,ひとまず懸案事項一覧に載せておき,状況を見て今回のプロジェクトに組み入れるか,次期開発に回すか検討するのはどうでしょうか?」
結局やんわりと断っているのですが,お客様にとっての印象は変わってきます。「(ベンダーが)自分の事情をちゃんと理解している」,「客観的に見て仕様変更は無理かもしれない」,「今回は無理でも次期開発に回すことで納得しなければならないかも」という印象を,お客様に持ってもらえれば成功です。
ちょっと見解が甘いわ。どんな風に甘いかを解説していくわね。


コミュニケーションっていうのは、当然なんですけれども、「相手に」「自分の意思を」「伝える」ことが必要なの。
ここで一番の問題は「どんな意思を伝えたいか」っていう部分なのよね。まずそこが決まらなきゃ、お話にならないの。
上記の例だと「そのお客とはつながっていたいけれども今回の仕様変更要求はやんわりと断りたい」っていう意思に基づくものだと思うの。で、それなら上記のやり方ってありだと思うの。
でも場合によっては「仕様変更を受けてもいいけど受注金額まで言及したい」とか「トラブルが多すぎるからやんわりと縁を切りたい」とか、色々な意思の可能性があるの。そういった部分への考察がかけている点が甘い、って思うのよね。


もうひとつ深く考えるんなら「なんで相手はそのタイミングでそういう言い方でその内容を言ってきたか」。つまりは相手の発言の真意とか裏とかってのを考察するのも大切だわ。
あるいはそれは「仕様変更の言及を足がかりに値下げ要求を図る」つもりかもしれないわ。単純に「上司から怒られて必死なだけ」なのかもしれないわ。場合によっては「無理な仕様変更を断らせておいてそれを足がかりに発注そのものをチャラにする」ことが目的であるかもしれないの。
そういった、相手の真意をきちんと把握して受け答えしないと、一歩間違えると「相手の思い通りにはめられる」ことになりかねないわ。


交渉で一番大切なのは、結局「相手と自分を知る」事なの。いつも言ってるわよね?
相手は何を望んでいて、あなたは「それを踏まえたうえで」どんな展開にもっていきたいのかしら?
言葉は単語を選んで、語尾にも気をつけて。しゃべるなら間を、抑揚を、大切に。表情にゼスチャーも忘れちゃいけないわ。文章なら行間までも読むつもりで。たった一つの句読点に深い意味がある場合さえあるわ。
そうやって、自分の知性を120%フル稼働させて始めて、しっかりとした交渉ができるのよ?

死者ならなにやってもいいのかしら?

http://www.shikoku-np.co.jp/news/kyodo_obituary.aspx
http://www.shikoku-np.co.jp/news/kagawa_okuyami.aspx
おもったよりもはるかに根が深いので、改めて書かせていただくわ。
とにかくまぁ、上記のURLを見て頂戴。
四国新聞社ってところが、おくやみとか訃報とかって内容で書いてるんですけれども…ほとんどの記事が「住所丸見え」状態なの。…いったいどういう意図でやっているのかしら?
確かに個人情報保護法に記される個人情報ってのは「生存する個人」とは書いてあるわ。だからといって「故人だから」という理由で、住所を明かしていいものなのかしら?
大体、「故人の」住所ったって、その場所に「もう誰も住んでいない」とは限らないのよね? 特にご家族とか。
そういった観点から考えて、果たして「ネットであからさまに住所を書き上げる」ってのはいかがなものなのかしら?
大体、発端になった井上康生さんの件にしたって。あたしに理性ってものがなければ「葬儀場にもいってついでにその家も見張って生康生さんを見るためにあれやこれや」するわ?
そういった危険な可能性とかってのを考えていないのかしら?*1
しかも、全国訃報のほうは「微妙に」自宅住所の記載があったりなかったりするのよね。
せめても「きちんと故人の縁の方(可能な限り「喪主」がベストよね?)」に連絡して確認を取っていればいいんですけれども。…なんか嫌な予感が抜けないのよねぇ。
一応Mailで連絡は入れてるわ。あとはどう出てくるか…。
「連絡すらない」「問題ないで一蹴」あたりだと、頭痛通り越しちゃいそうなんですけれども。


*1:っていうか実際に事故とかおきてないのかしら?