大抵は逆に張って主張するものよね?

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20098302,00.htm
今日はちょっと小ネタで責めていくわね。よろしくってかしら?

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20098302,00.htm より
総務省、ウェブサイトの安全性を示すマークの実用化に向け実験を実施

あらあら。お役人様方のお得意な方向性だわねぇ*1

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20098302,00.htm より
コンテンツアドバイスマーク(仮称)推進協議会は、学識経験者、保護者、コンテンツ事業者、プロバイダ、フィルタリング事業者が参加する団体だ。

あら、そんな協議会があったのね?
…って、調べたらちゃんとWebもあったわ。http://www.amd.or.jp/activity/advice_mark.html よ。
で。大体こういうのって

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20098302,00.htm より
児童や生徒、その保護者が安心してウェブサイトを閲覧できるよう、サイトで提供されている情報が閲覧に適しているかどうかの判断材料を提供する試みとして、ウェブサイトの表現レベルなどを示す「コンテンツアドバイスマーク(仮称)」の運用に向けたマーク制度の基本的な仕組みなどの検討を進めている。

の「安心して閲覧」の部分が肝なんですけれども。どんな風にそれを展開していくのかしら?

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20098302,00.htm より
まず、情報発信者は、自らのコンテンツを一定の基準に沿って格付け(セルフレイティング)し、その結果などを審査機関へ申請する。そして審査機関は、情報発信者からの申請を審査し、マーク(可視マークおよびメタデータ)の発行や制御をする。その後、利用者は、マークの視認、真正性確認、またはアクセス制御システムを利用する。

そうねぇ…かなり微妙な判定だわね。もちろん「一般ユーザという視点から」のひとつの情報にはなりえるんでしょうけれども…ちょっと懸念材料がこのままじゃ多すぎてよ?
協議会のほうも、なんだか詳細な判定方法その他全然載ってなくてかなり微妙な感じですし。
偏見を基準に発言するなら、そもそもPageのhomeに移動すると出てくるのが「社団法人デジタルメディア協会」って名前なのにもちょっと香ばしい匂いを色々と感じ取ってしまいますわ?


とりあえず、実験結果待ち、かしらねぇ?
あたしとしては、危なさや黒さのない男になんてまったく魅力を感じないんですけれどもね。

*1:予算消化とか価値観の押し付けとか。最近そもそも「マークを作る」事自体が流行りなのかしら?